fc2ブログ

ここでは、 に関する情報を紹介しています。


第1回=例年6月/第2回=例年10月/第3回=例年、翌年の1月か2月


●2011
(平成23)

第1回 受者84,711人 合格者18,450  合格率21.8%
第2回 受者76,795人 合格者17,994  合格率23.4%
第3回 受者80,946人 合格者20,298  合格率25.1%


●2012(平成24)

第1回 受者78,580人 合格者19,265  合格率24.5%
第2回 受者68,735人 合格者15,609  合格率22.7%
第3回 受者72,182人 合格者16,321  合格率22.6%


●2013
(平成25)

第1回 受者70,347人 合格者15,004  合格率21.3%
第2回 受者60,588人 合格者13,493  合格率22.3%
第3回 受者64,338人 合格者15,740  合格率24.5%



●2014
(平成26)

第1回 受者69,741人 合格者12,823  合格率18.4%
第2回 受者58,724人 合格者13,237  合格率22.5%
第3回 受者64,924人 合格者12,576  合格率19.4%

出典:
日本漢字能力検定協会 年度・回ごとの級別志願者数・合格者数


スポンサーサイト



情報が古いですが・・・、
平成22(2010)年11月30日に常用漢字表が内閣より告示されたことに伴い、
日本漢字能力検定における対応方針が既に決定していました。


そのクリックが支えに!ブログランキング

常用漢字表の改定に伴う日本漢字能力検定の対応について(平成22年11月30日)

つまり、1年以上先の話ですね。
新しい審査基準の詳細は、今年の8月頃に発表とのことです。

【図解・社会】常用漢字表に追加される196字(2010年11月・告示)+削除5字など

漢字検定のWebサイトでの広報は、2011年2月現在、
トップページの左下にバナーがあり、これまでの広報よりは
見つけやすくなっているのですが、このバナーが小さく、
色や文字も目立ちにくいので、相変わらず不親切な印象を受けました。

Webサイトのデザインとかレイアウトとかはプロに頼んで作っているんでしょう?
もう少し何とかなりませんか。

改定 常用漢字表一覧(2136字)



  

平均合格率が25%程度と、難関のように見えますが、
「生活に身近な漢字なのでたいして勉強しなくても大丈夫」と
甘く見ていた人も含めての数字だと思われます。
練習問題で180点以上取れるようにして臨めばまず合格できるでしょう。

第1回=例年6月/第2回=例年10月/第3回=例年、翌年の1月か2月

そのクリックが支えに!!  ブログランキング


●2003(平成15)年
第1回 受検者85,564人 合格者22,706  合格率26.5%
第2回 受
者92,340人 合格者20,922  合格率22.7%
第3回 受
者77,959人 合格者19,447  合格率24.9%

●2004(平成16)
第1回 受者95,124人 合格者25,112  合格率26.4%
第2回 受
者92,090人 合格者16,327  合格率17.7%
第3回 受
者78,232人 合格者18,754  合格率24.0

●2005(平成17)
第1回 受者88,693人 合格者18,539  合格率20.9%
第2回 受
者91,460人 合格者20,867  合格率22.8
第3回 受
者84,340人 合格者22,445  合格率26.6

●2006(平成18)
第1回 受者91,787人 合格者21,751  合格率23.7%
第2回 受
者97,755人 合格者26,410  合格率27.0%
第3回 受
者98,196人 合格者25,763  合格率26.2

●2007(平成19)
第1回 受者104,888人 合格者24,923  合格率23.8%
第2回 受
者99,675人 合格者26,703  合格率26.8%
第3回
者90,513人 合格者23,420人  合格率25.9%

●2008(平成20)
第1回 受
者112,029人 合格者30,444  合格率27.2%
第2回 受
者102,887人 合格者26,817  合格率26.1%
第3回 受
者116,097人 合格者35,206  合格率30.3

●2009(平成21)
第1回 受
者80,596人 合格者21,034  合格率26.1%

第2回 受
者72,367人 合格者
16,576  合格率22.9%
第3回 受者72,604人 合格者18,633  合格率25.7%

●2010(平成22)
第1回 受
者87,127人 合格者20,796  合格率23.9%
第2回 受者84,305人 合格者22,646  合格率26.9%
第3回 受者79,320人 合格者22,043  合格率27.8%



※2003年度~2007年度の数字はコチラのWebサイトを
参考にさせていただきました。

その年を表す漢字一字を選定する今年の漢字
1995年より開始。はがきやFAX、インターネット等で
11月より募集し、毎年12月12日(漢字の日)の頃に決定、
1年を振り返るというもの。


1995年 「震」

阪神・淡路大震災やオウム真理教事件、
金融機関などの崩壊に「震えた」年。




1996年 「食」

0(オー)157食中毒事件や狂牛病の発生、
税金と福祉を「食いもの」にした汚職事件の多発。




1997年 「倒」

山一證券など経営破たんの続出や、サッカー日本代表が
並いる競合を倒してのFIFAワールドカップ初出場決定。




1998年 「毒」

和歌山のカレー毒物混入事件や、ダイオキシン、
環境ホルモンなどが社会問題に。




1999年 「末」

世紀末。東海村の臨界事故や警察の不祥事など
信じられない事件が続出して「世も末」と実感。
来年には「末広がり」を期待。




2000年 「金」

シドニーオリンピックでの日本人選手の金メダル獲得や
南北朝鮮統一の実現に向けた"金・金"首脳会談など。




2001 「戦」

米国同時多発テロ事件で世界情勢が一変し、
対テロ戦争、炭そ菌との戦い、世界的な不況との戦いなど。




2002 「帰」

日本経済がバブル前の水準に「帰り」、
昔の歌がリバイバルされ大ヒット。
北朝鮮に拉致された5人が24年ぶりに帰国。




2003 「虎」

阪神タイガースの18年ぶりのリーグ優勝、
「虎の尾をふむ」ようなイラク派遣問題など。




2004 「災」

台風や地震などの記録的な天災や、
イラクでの人質殺害、子供の殺人事件などの人災が多発。




2005 「愛」

紀宮様のご成婚、「愛・地球博」の開催、
各界で「アイちゃん」の愛称の女性が大活躍。
残忍な少年犯罪など愛の足りない事件が多発したこと。
「愛」の必要性と「愛」欠乏を実感した年。




2006 「命」

悠仁様のご誕生に日本中が祝福ムードに包まれた一方、
いじめによる子どもの自殺、虐待、飲酒運転事故など
痛ましい事件が多発。
ひとつしかない命の重み、大切さを痛感した年。





2007 「偽」

食肉や野菜の産地偽装、加工食品の原材料偽装、
大手菓子メーカーやファーストフード店、名門の老舗料亭の
賞味期限改ざんなど身近な食品に次々と偽りが発覚。


2008 「変」

国内で短期間に首相が変わったことや、米国の
次期大統領に「変革」を訴えたオバマ氏が決まったこと、
世界的な金融情勢の変動などが理由に挙げられた。



2009 「新」

さまざまな「新しいこと」に期待し、希望を抱いた1年で、
政権交代で新内閣が発足し政策、行政が刷新。
裁判員制度や高速道路料金割引制度などさまざまな新制度が
スタートしたことなどを反映。
米大リーグ・マリナーズのイチロー選手や水泳競技での新記録ラッシュや、
新型インフルエンザの流行で新薬が登場したことなども理由にあげられた。



2010 「暑」

記録的な猛暑の連続で熱中症にかかる人が続出。
暑さ対策の支出が増えて野菜価格が高騰し、熊なども人里に出没したことから
健康や生活、環境に影響をもたらせたことや、
チリ鉱山のトンネル内落盤事故で地中の「暑い」中から作業員全員が生還。
突入温度1万度という「暑さ」に耐え、無事帰還した「はやぶさ」など、
勇気と未来へ希望をくれたことなどが理由として挙げられた。


 「沖縄(おきなわ)」

○意味:
1 日本最南端の県。沖縄諸島・先島(さきしま)諸島、および尖閣・大東両諸島からなる。県庁所在地は那覇市。琉球王国があったが、明治12年(1879)沖縄県設置、第二次大戦では日本国内唯一の戦場となり、戦後は米国の統治下に琉球政府設置、昭和47年(1972)、日本に返還され、県制を復活した。

2 沖縄県、沖縄島中南部の市。もと越来(ごえく)村で、昭和31年(1956)コザ市となり、同49年美里村と合併して現名に改称。

(意味は、特に指示がない限り「大辞泉」より引用)


そのクリックが支えに!→  ブログランキング


●覚え方、覚える文章:

沖縄は縄文時代のころから糸(=いーと)ころ(→良い所)だと田田L(=たたえる)。

時代のころから糸(=いーと)ころ(→良い所)だと田田L(=たたえる)



「縄」の訓読み「なわ」と、音読み「ジョウ」を覚えるための語呂合わせです。
「縄」という漢字は、まず糸偏(いとへん)ですね。
そして、旁(つくり)を、「田」が2つとアルファベットの大文字「L」から
出来ていると見なし、「たたえる」という文章にしました。
念のために説明すると、「称(たた)える」は「ほめる」という意味です。

沖縄の「良い所」のイメージは人それぞれでしょうが、私は美しい海と空を
イメージしました。まあ、一般的でしょうね。

「縄文(じょうもん)時代」がどのころかは、説明しなくてもご存知ですよね?
なお、Wikipediaによると、沖縄には本土と違って「縄文時代」という区分はない
そうですが、語呂合わせのための便宜的な使用なのでご了承をお願いします。
 
 
常用漢字が1981年に現行表が制定されて以来
29年ぶりに改定されようとしています。

【図解・教育】常用漢字表に追加される196字(2010年6月・改定案)

日本漢字能力検定協会にとっても大いに関係がある変革のはずなのに、
7月現在、ホームページを見ても対応の動きが見られません。
しかし、よく調べてみると、トップページの「What's new」の
バックナンバー一覧の中にありました。


そのクリックが支えに!ブログランキング


「2010/06/07 文化審議会の常用漢字表改定案 答申を受けて」

6月7日、文化審議会は、常用漢字表の改定案を答申いたしました。
今回の答申は改定案であり、秋(10月または11月)に予定されている
内閣告示で常用漢字表が正式なものとなります。
当協会としましては、内閣告示の後に、協会の対応方針を発表いたします。
日本漢字能力検定に変更がある場合には、
ホームページ等で広くお知らせいたします。


だそうですが、もう少し見付けやすい位置に掲示すべきでしょう。
こういう所も協会の体質(情報公開や親切心として)を改革していかないと。

 

 「賜杯(しはい)」

○ 意味:
臣下に杯をたまわること。また、その杯。特に、叙勲の際に授けられる杯。
天皇・皇族などが競技・試合などの勝者に与える優勝杯。

今回の覚える文章ではの両方の意味。

(意味は、特に指示がない限り「大辞泉」より引用)


そのクリックが支えに!ブログランキング


●覚え方、覚 える文章:

あたまわ(=賜)るい(→頭悪い)のに賜杯をいただけるなんて易貝(=意外)だ。

たまわ(=賜)るい(→頭悪い)のにをいただけるなんて易貝(=意外)だ。



「賜」は音読みで「シ」、訓読みで「たまわ(る)」=「意味:もらう」です。
「貝偏(かいへん)」と「容易」などの「易」で成り立っています。

「賜杯」という熟語で一番よく耳にするのは、
この夏、野球賭博問題に揺れた大相撲の「天皇賜杯」でしょうか。

訓読みの「賜る」を覚える際に、単に「賜杯を賜る」としたのでは
普通すぎるので、「頭悪い」という言葉と掛けてみました。
必ずしも学力や知力がないと賜杯を手にできないというわけではないですが。

 
「謁見(えっけん)」

○ 意味:
貴人または目上の人に会うこと。

(意味は、特に指示がない限り「大辞泉」より引用)


そのクリックが支えに! ブログランキング


●覚え方、覚 える文章:

プリンセスに謁見したら言い匂日(=いいにおひ≒良い匂い)がした。

プリンセスにしたら匂日(=いにおひ≒良匂い)がした。



「言偏(ごんべん)」と「日」と「匂」で「謁」です。

たいていのプリンセス(女王)は良い匂いがするでしょうね。


 
「表彰(ひょうしょう)」

○ 意味:
善行(ぜんこう)・功績などを人々の前に明らかにし、ほめたたえること。

(意味は、特に指示がない限り「大辞泉」より引用)


そのクリックが支えに! ブログランキング


●覚え方、覚 える文章:

「ロード」は第十三章まであるんですか、表彰ものですね。

「ロード」は第
三章まであるんですか、ものですね。



「ロード」とは、今から17年前に大ヒットした、
THE 虎舞竜(とらぶりゅう)の曲のタイトルです。
ボーカルの高橋ジョージさんは近年では妻の三船美佳さんと
バラエティ番組によく出演し、当時のイメージとは違った姿を
見せてくれています。当時を知る人には賛否両論でしょうが。

この「ロード」は全部で13章あり、時間にすると
1時間6分7秒ほどあるようです。
好き嫌いはともかく、「何でもないようなことが幸せだったと思う」
という名フレーズと併(あわ)せて、とりあえず表彰ものではないでしょうか?

なお、部首は旁(つくり)の方で、「彡(さんづくり)」です。



 「誓約(せいやく)」

○ 意味:
固く誓(ちか)うこと。また、その誓い。

(意味は、特に指示がない限り「大辞泉」より引用)


そのクリックが支えに! ブログランキング


●覚え方、覚 える文章:

折言(おりごん→オリコン)の100位以内に入らないと引退、と誓約させられる。

折言(おりごん→オリコン)100位以内に入らないと引退、と
させられる



「オリコン」は、日本における調査会社の老舗(しにせ)ですね。
現在ではDVDや書籍やゲームソフトのランキング調査、また、
アンケートによる好感度調査など幅広く行っていますが、
一番有名なのはレコード(CD)売上、
とりわけ週間(ウィークリー)チャートでしょう。
上記の語呂合わせもCDのウィークリーチャートを想定しています。

このオリコンの調査データについては、メディアの多様化、
人々の価値観の変化、調査方法への疑問などから、
オリジナル・コンフィデンス(絶対的な信頼)の立場がゆらいでいると
いう声も聞かれますが、まだまだ権威は保っているように思います
(それにしても「オリジナル」って「絶対的」という意味があるのですか?)。

というわけで、今回の語呂合わせのシチュエーションは、
デビューして3、4曲シングル曲をリリースしたけれど全然売れない歌手が、
事務所の社長から、次の新曲でオリコンランキングの一つの目安
である100位以内に入らないと引退(=クビ)と宣告され、
誓約させられたというものです。

現在活躍しているアーティストにも似たようなエピソードがあり、
それを乗り越えて今がある、と語っていますよね。
まあ、割合としては残れなかった人の方が圧倒的に多いのでしょうが。


 「逝去(せいきょ)」

○ 意味:
他人を敬(うやま)って、その死をいう語。

(意味は、特に指示がない限り「大辞泉」より引用)


そのクリックが支えに! ブログランキング


●覚え方、覚 える文章:

「折 (=下り)てゆける」としんにゅう(=進入)したが、ご逝去された。

折(=下り)ゆける」としんにゅう(=進入)したが、ごされた。



今回の覚える文章のシチュエーションは、
探検家か冒険家が、地下の洞くつに下りて行けると信じて入って行ったけど、
酸欠とか岩盤崩落(がんばんほうらく)とかが原因で亡くなってしまった、というものです。

部首が「之繞(しんにゅう=しんにょう)」、残りが「折」で、「逝」ですね。
訓読みの「逝(ゆ)く」も大事なので、「行く≒逝く」として語呂合わせの文章に入れています。

モーリス・ラヴェル作曲のクラシック曲に、
『逝ける王女のためのパヴァーヌ』(別名、『亡き王女のためのパヴァーヌ』)と
いうのがありますが、この場合の「逝ける」は尊敬表現で、
私の語呂合わせの文章の「逝ける(≒行ける)」は可能表現です。



「亜鉛(あえん)」

○意味:
亜鉛族元素の一。単体は銀白色の金属で、湿った空気中では灰白色となる。酸にもアルカリにも溶解する。乾電池の陰極、鉄板にめっきしてトタン板として、また、真鍮(しんちゅう)や洋銀などの合金に使われる。元素記号Zn原子番号30。原子量65.39。ジンク。

(意味は、特に指示がない限り「大辞泉」より引用)


そのクリックが支えに! ブログランキング


●覚え方、覚える文章:

心ない悪人に金属亜鉛を混入される。

心ない悪人に金属を混入される。



「悪」という漢字の「心」がないのが「亜」ですね。
「心ない」とは「思慮がない、思いやりがない」といった意味です。
悪人なので「心ない」のは当然でしょうが。

「亜鉛」には食品に含まれる亜鉛と、金属亜鉛などがあり、
前者は人体に必須、後者は人体に有害です。
なので後者を食べ物などに混入されては大変です。

なお、「亜」の部首は「二(に)」、「悪」の部首は「心(こころ)」です。

また、「亜」は「亜細亜(アジア)」の意味も忘れてはいけません。
・「東亜(とうあ)」=「東アジア」
・「欧亜(おうあ)」=「ヨーロッパとアジア」 ※「欧」は3級対象の漢字
ただし、2級では「亜細亜」という当て字の読み書きは対象外でしょう。




「洗濯(せんたく)」

○意味:
衣服などを洗って汚れを落とすこと。
日常の仕事などから離れて気分を一新したり、からだの疲れをいやしたりすること。
※「命の洗濯」=「日ごろの束縛や苦労から解放されて、のんびり気ままに楽しむこと」

今回の覚える文章ではの意味。

(意味は、特に指示がない限り「大辞泉」より引用)


そのクリックが支えに! ブログランキング


●覚え方、覚える文章:

活躍したので洗濯係から足を洗うことができた。

したので係から足を洗うことができた



「洗濯」の「濯」を覚える上で大事なことは、
「活躍」などの「躍」(4級対象)の「足偏(あしへん)」が
「三水(さんずい)」になった、ということに尽きると思います。

覚える文章のシチュエーションは、高校や大学などの運動部で、
レギュラー部員でなかった者が練習試合などで実力を認められて、
洗濯のような雑用を今後しなくてよくなった、というものです。
相撲の世界の上下関係をイメージしても良いかもしれませんね。

「しなくてよくなった」という状況を、
「足を洗う=好ましくない生活をやめる」で表現するのは
意味的にかなり強引ではありますが、これで、
「足偏ではない」ことを記憶し、「洗」という漢字から三水を連想できる、
という2つの役割を果たそうと考えました。
三水については「洗濯」という熟語からも容易に連想できるとは
思いましたが。


 
 
「打撲(だぼく)」

○意味:
からだを強く打ちつけたり、たたいたりすること。

(意味は、特に指示がない限り「大辞泉」より引用)


そのクリックが支えに! ブログランキング


●覚え方、覚える文章:

てへっ(→手偏)、打撲しちゃった僕。

てへっ(→手偏)しちゃった



「僕」という漢字の「人偏(にんべん)」が「手偏(てへん)」に
なったのが、「打撲」の「撲」なのです。
「僕」の覚え方はコチラ

「手偏」を表すために「手を打撲した」といった感じの文章を
用意したのでは普通すぎるので、「てへっ」というおどけた文章に
してみました。男が「てへっ」なんて言うのは気持ち悪いかも
しれませんが、少し気持ち悪いくらいの方が記憶定着に
役立つのではないでしょうか。ただし、今の時代、
女性が自分のことを「僕」というのも珍しくないかもしれません。
浜崎あゆみさんや中島美嘉さんの曲にもあるように。




「公僕(こうぼく)」

○意味:
広く公衆に奉仕(ほうし)する者。公務員のこと。

(意味は、特に指示がない限り「大辞泉」より引用)


そのクリックが支えに! ブログランキング


●覚え方、覚える文章:

国家II種イじょう(=以上)の公僕がリソ(→理想)の夫です。

国家IIじょう(=以上)のリソ(→理想)です。



「僕」という見慣れた漢字にこれほどの分解と語呂合わせが
必要か迷いましたが、一応考えついたので発表します。

カタカナの「イ」が「人偏(にんべん)」です。
旁(つくり)を、カタカナの「リ」(旁の1・2画目)と「ソ」(旁の3・4画目)、
ローマ数字の「II」(旁の5~8画目)、そして漢字の「夫」に分解しました。
この場合、ローマ数字「II」は上と下の横線がしっかり
書かれなければなりませんが、ネット上では機種依存文字のため
このブログ内ではアルファベット「I」を2つ並べて表しているので、
少しイメージしにくいかもしれませんね。

語呂合わせの文章の意図は、女性から見て、結婚するなら、
相手は安定した公務員、それも国家公務員試験2種(通称:国家II種)
以上に合格した人がいい、というものです。

国家公務員試験には、主なものとして、I種、II種、III種があり、
I種が一流大学卒業程度の学力、
II種がそれ以下の大学卒業程度の学力、
III種が高校卒業程度の学力が必要とされています。
当然、難易度が高い方が就職後の待遇が良いので、2種以上を
結婚相手の理想とする女性がいてもおかしくないでしょう。
2種でもじゅうぶん難しいそうですが。