▼ スポンサーサイト
連日の漢字検定のニュースは
ただただ悲しいばかりです。
改善報告を受けて文部科学省は
6月の検定実施を容認しましたが、
協会では今年の受検者数を
100万人近い減少の200万人以下と
見積もっているようです。
ダメージは避けられないようです。
5月2日の朝日新聞の記事がソースです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
公益事業の検定でもうけた金が
前理事長側に流れているのではないか。
こんな疑惑が持たれている
財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市)の
漢字検定を敬遠する動きが広がっている。
教育現場では、団体受検を見送ったり、
単位認定や入試などで上級資格者を優遇してきた
措置の見直しを検討したり。
6月の検定実施は決まったが、
受検者を約289万人にまで増やした
「人気検定」の足元が揺らいでいる。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
として、以下、具体例が続きます。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200905020056.html
今回の件では、何が悪かったのか、
本質を明らかにして、反省すべきは反省し、
改善すべきは改善していかなければならないでしょうが、
とにかく、子供たちの漢字を学ぶ機会を
大人たちにいたずらに奪ってほしくありません。
子供の漢字離れの歯止めの一翼を担っていたのは
間違いなく漢字検定だったのですから。
ただただ悲しいばかりです。
改善報告を受けて文部科学省は
6月の検定実施を容認しましたが、
協会では今年の受検者数を
100万人近い減少の200万人以下と
見積もっているようです。
ダメージは避けられないようです。
5月2日の朝日新聞の記事がソースです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
公益事業の検定でもうけた金が
前理事長側に流れているのではないか。
こんな疑惑が持たれている
財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市)の
漢字検定を敬遠する動きが広がっている。
教育現場では、団体受検を見送ったり、
単位認定や入試などで上級資格者を優遇してきた
措置の見直しを検討したり。
6月の検定実施は決まったが、
受検者を約289万人にまで増やした
「人気検定」の足元が揺らいでいる。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
として、以下、具体例が続きます。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200905020056.html
今回の件では、何が悪かったのか、
本質を明らかにして、反省すべきは反省し、
改善すべきは改善していかなければならないでしょうが、
とにかく、子供たちの漢字を学ぶ機会を
大人たちにいたずらに奪ってほしくありません。
子供の漢字離れの歯止めの一翼を担っていたのは
間違いなく漢字検定だったのですから。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://syuutarou.blog90.fc2.com/tb.php/111-7ab92079
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック